音大生のための“じぶん設計”ノート
~音楽の道に進んでも、別の道を選んでも~
第3回

SNSとの付き合い方
「発信」も「休憩」も大事に

 今や音大生にとっても、SNSは大切なツール。演奏動画の投稿や、活動の発信、他の音楽家とのつながりに活用している人も多いでしょう。自分の演奏を知ってもらうきっかけにもなりますし、将来の仕事につながる可能性もあります。
 でもその一方で、SNSに振り回されてしまうことも。誰かの上手な演奏を見て焦ったり、いいねの数で落ち込んだり…。いつの間にか、スマホを開くたびに疲れてしまう、という経験はありませんか?
SNSとの付き合い方 「発信」も「休憩」も大事に  大切なのは、「自分に合った距離感」を見つけること。SNSはあくまで「道具」であって、自分を評価するものではありません。たとえば、「発信する日は週に1回」と決めたり、「フォローするのは応援したい人だけ」といったルールを設けると、気持ちが楽になります。
 また、心が疲れているときは、一時的にSNSから離れるのもOK。1日、2日離れても、世界はちゃんと回っています。スマホを置いて、散歩をしたり、音楽に集中したり、自分だけの時間を大切にすることも、音楽を続けていくうえでとても大事です。
 「つながること」と「休むこと」――その両方を意識することで、SNSとの付き合い方も、自分らしく心地よいものになっていくはずです。

音大生就活ナビ編集部

音大生の毎日にちょっと役立つヒント集。音楽の道でも、それ以外でも、自分らしく進むためのコラムです。

ご質問などありましたら、こちらからお問い合わせください>>>

音大生のための“じぶん設計”ノート

次回の掲載は2025年9月1日ごろを予定しております! ぜひお楽しみに!

バックナンバー