音大生のための“じぶん設計”ノート
~音楽の道に進んでも、別の道を選んでも~
第2回

「練習効率」を高める!
時間の使い方と
“自分リズム”の整え方

 音大生の毎日は、練習、授業、課題、アルバイトなどやることが盛りだくさん。限られた時間をどう使うかによって、練習の質や生活の充実度が大きく変わってきます。
 まず大切なのは、自分が一番集中できる時間帯やタイミングを知ること。音を出せる時間に限りがある環境では、ただ長時間練習するのではなく「何を、いつ、どう練習するか」がカギになります。
 たとえば、時間帯ごとに練習内容を分けてみるのも一つの方法です。

  • 午前中は、音階や基礎練習など集中力のいる内容を。
  • 午後は、曲の部分練習や仕上げの反復などを集中的に。
  • 夜は、録音を聴いたり、演奏動画をチェックして振り返る時間に。

「練習効率」を高める! 時間の使い方と“自分リズム”の整え方  このように「音を出す時間」と「静かにできる作業」をうまく分けることで、音環境に配慮しながら練習効率を高めることができます。
また、スケジュール帳やアプリで1日の流れを「見える化」しておくと、無駄な時間を減らすことにもつながります。練習の合間には、意識的に休憩や気分転換の時間も入れましょう。 「自分にとって心地よいリズム」を見つけることが、音楽の上達にも日々の充実にもつながります。やみくもに頑張るのではなく、賢く時間を使う工夫をしてみませんか?

音大生就活ナビ編集部

音大生の毎日にちょっと役立つヒント集。音楽の道でも、それ以外でも、自分らしく進むためのコラムです。

ご質問などありましたら、こちらからお問い合わせください>>>

音大生のための“じぶん設計”ノート

次回の掲載は2025年8月1日ごろを予定しております! ぜひお楽しみに!

バックナンバー