16分音符

演奏家は、16分音符の指の特訓に練習時間の半分くらいを費やします。作品の聴かせどころは速い部分であることが多く、鮮やかに完璧に演奏されてこそ強烈な華が添えられます。

指がネックになり演奏表現に微塵でも悪影響を及ぼすことは、絶対に避けなくてはなりません。速く均等に余裕を持って演奏できるように訓練してあって初めて、芸術のスタート地点に立てると言えましょう。それはあくまでも基本であり、まだその先があるのです。

練習の実際としましては、楽譜が黒っぽい部分、つまり16分音符や32分音符それに64分音符だけを取り出し、出来ない部分のみメトロノームを使い出来るまで何百回でも何千回でも練習します。例えば、4分音符の速度92で5回連続してできたら上がり、というように、厳しい条件をつけるのが有効でしょう。4回連続して出来ても5回目最後の1音を失敗すれば、涼しい顔でもう一度1回目から始めます。

出来なければ、速度を落とし、無理がないテンポから始めなければなりません。

符点練習と逆符点練習

符点練習と逆符点練習

この際にクオリティーを上げるためとっても役立つのが、符点練習と逆符点練習でしょう。次の音にスムーズに進んでくれない指を強制的に速く動かし、コントロールできずに次の音に転び込んでしまう指を強制的に待たせる練習。隣り合った2音だけ集中して訓練できる効果により、16分音符の粒が均等に揃ってくれます。

子供のピアノのお稽古でも必ず成果を上げてくれるこの魔法の練習法、1音1音を自分のコントロール下に置くくために、極めて重要です。

8分音符と16分音符の3連符でリズム練習する方法もありますが、符点練習と逆符点練習に比べると著しく効果が薄いでありましょう。

8分音符と16分音符の3連符でリズム練習

8分音符と16分音符の3連符でリズム練習

さらにもう一段上のレヴェル、指の都合できれいにレガートが繫がらない部分も克服するところまでいくと、完璧です。相当に根気を要する作業です。

このようにして16分音符を根気強く繰り返し練習すると、本番の極限状態においても事故る可能性がかなり低くなります。仮に1音事故ってしまっても、次の音で指が勝手に回復してくれるので大事故に至りません。練習量に見合った成果としてかなり正直に報われる、と言えるでしょう。

演奏家はこの状態を、「指が憶えてくれる」と表現します。実際に憶えてくれるのは、指ではなくて脳や神経だそうですね。たとえ真夜中の3時に起こされていきなりその部分を演奏しても、指が勝手に動いてくれて正確に演奏できる状態・・・、この例えを真に受け実践して怒られる武勇伝の持ち主が、たまにいます。

渡辺 克也(わたなべ かつや) オーボエ奏者 profile

    オーボエ奏者 渡辺克也 埼玉県立浦和高校を経て東京藝術大学卒業。在学中に新日本フィルに入団。90年日本管打楽器コンクール・オーボエ部門で優勝し大賞も受賞。91年よりドイツに渡り、ヴッパータール響、カールスルーエ州立歌劇場管、ベルリン・ドイツ・オペラ歌劇場管の首席奏者を歴任し、現在はソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクの首席奏者を務める。ソリストとしてもこれまでハンガリー放送響、ザグレブ・フィル、スロヴァキア・フィル、ヴッパータール響、都響、神奈川フィル、群響、名古屋フィル、日本フィル他と共演。2010年秋より2013年3月まで、産経新聞にて「渡辺克也のベルリン音楽旅行」を連載。現在「ウェブ平凡」にて「オーボエ吹きの休日 ベルリン音楽だより」好評連載中。2011年、第28回日本管打楽器コンクール・オーボエ部門の審査委員長を務める。洗足学園音楽大学客員教授を務めている。ベルリン在住。
    http://www.katsuyawatanabe.com 

    オーボエ奏者の渡辺克也さんにお聞きしたいことなどありましたら、こちらからお問い合わせください>>

    次回の掲載は2021年8月5日ごろを予定しております!
    ぜひお楽しみに!

バックナンバー

音大生にエール!【連載79】非音大卒いけてる原論⑫ 音楽とは何か? ドレミとライブの外にある未来

音大生にエール!【連載78】非音大卒いけてる原論⑪ 演奏とは何か? 誰でも弾けるAI時代にプロであること

音大生にエール!【連載77】非音大卒いけてる原論⑩ 有名とは何か? 職人気質の実力派で行こう

音大生にエール!【連載76】非音大卒いけてる原論⑨ 音楽ジャーナリズムとは何か? 書くこと書かないこと

音大生にエール!【連載75】非音大卒いけてる原論⑧ 理系ですか? 音楽家は文理両道

音大生にエール!【連載74】非音大卒いけてる原論⑦ 音楽家にとって外国語とは何か 歌の楽しみを広げよう

音大生にエール!【連載73】非音大卒いけてる原論⑥ 「ヨーロッパとは何か」 西洋音楽に携わる理由

音大生にエール!【連載72】非音大卒いけてる原論⑤ 音楽家にとって学歴とは何か? 実学も身に付けよう

音大生にエール!【連載71】非音大卒いけてる原論④ 音楽史とは何か? 膨大なポップスをどうする

音大生にエール!【連載70】非音大卒いけてる原論③ クラシック音楽入門とは何か? 好きが先

音大生にエール!【連載69】非音大卒いけてる原論② 誰が聴くか? 聴きたい人はたくさんいる

音大生にエール!【連載68】非音大卒いけてる原論① 音楽家とは誰か? 何でもない人からの問い

音大生にエール!【連載67】ピアノ弾きの日常「天才、キースジャレット」

音大生にエール!【連載66】ピアノ弾きの日常「海の日」

音大生にエール!【連載65】ピアノ弾きの日常「好き、が最強。」

音大生にエール!【連載64】ピアノ弾きの日常「サウジアラビア演奏旅行レポ」

音大生にエール!【連載63】ピアノ弾きの日常「作曲家vs演奏家、ツラいのどっち?」

音大生にエール!【連載62】ピアノ弾きの日常「奇跡のコンサート」

音大生にエール!【連載61】ピアノ弾きの日常「カレー屋にて」

音大生にエール!【連載60】其の六 <ジョニーが来たから伝えたい>

音大生にエール!【連載59】其の五 <出会いは偶然、いつでも何度でも 後編 メシアン、イヴォンヌとジャンヌのロリオ姉妹>

音大生にエール!【連載58】其の四 <出会いは偶然、いつでも何度でも> 前編

音大生にエール!【連載57】其の三<ピエール=ロラン・エマールのこと>

音大生にエール!【連載56】其の二 <僕ちゃんの午後>

音大生にエール!【連載55】其の一 <音楽家であること>と<音楽家になること>

音大生にエール!【連載54】身体を大切にゴールまで

音大生にエール!【連載53】インスピレーションの源

音大生にエール!【連載52】暗譜のすすめ

音大生にエール!【連載51】楽譜について

音大生にエール!【連載50】オンラインレッスンと電子ピアノ

音大生にエール!【連載49】演奏会へ出かける

音大生にエール!【連載48】フランスの音大生

音大生にエール!【連載47】アマチュア演奏家の楽しみ

音大生にエール!【連載46】「教える」ということ

音大生にエール!【連載45】練習場所と時間の確保

音大生にエール!【連載44】留学先を選ぶ条件

音大生にエール!【連載43】音楽に彩られる人生

音大生にエール!【連載42】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「オーケストラ曲との格闘」その3、そしてオペラへ

音大生にエール!【連載41】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「オーケストラ曲との格闘」その2

音大生にエール!【連載40】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「オーケストラ曲との格闘」その1

音大生にエール!【連載39】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その4

音大生にエール!【連載38】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その3

音大生にエール!【連載37】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その2

音大生にエール!【連載36】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その1

音大生にエール!【連載35】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「レ・ミゼラブルー私の学生時代&就活」

音大生にエール!【連載34】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「恩師松村禎三先生の思い出」そのⅢ

音大生にエール!【連載33】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「恩師松村禎三先生の思い出」そのⅡ

音大生にエール!【連載32】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「恩師松村禎三先生の思い出」

音大生にエール!【連載31】「芸術至上主義作曲家」~絶滅危惧種~の音大回想録

音大生にエール!【連載30】フルトヴェングラー演奏の分析のすすめ

音大生にエール!【連載29】フルトヴェングラーのクッレッシェンド

音大生にエール!【連載28】フルトヴェングラーのリタルダンド

音大生にエール!【連載27】フルトヴェングラーのアッチェレランド

音大生にエール!【連載26】16分音符

音大生にエール!【連載25】フレーズについて

音大生にエール!【連載24】惚れ込んで寝ても覚めても

音大生にエール!【連載23】音に明かりを灯す

音大生にエール!【連載22】身体が開いた状態

音大生にエール!【連載21】腹式呼吸の奥義

音大生にエール!【連載20】スポーツのすすめ

音大生にエール!【連載19】まず振動ありき

音大生にエール!【連載18】さらに

音大生にエール!【連載17】音符はいびつ

音大生にエール!【連載16】なにか

音大生にエール!【連載15】挫折

音大生にエール!【連載14】池田直樹という男

音大生にエール!【連載13】演奏の価値とは

音大生にエール!【連載12】大切なのは基本、そして緊張感を失わずに

音大生にエール!【連載11】試験シーズン到来

音大生にエール!【連載10】大学に関わらずに生きていけるか?

音大生にエール!【連載09】多様な中に隠れた「最高」

音大生にエール!【連載08】唯我独尊にも生きられる

音大生にエール!【連載07】トランプを笑えない

音大生にエール!【連載06】一生ものの付き合い

音大生にエール!【連載05】音楽が嫌いになる?

音大生にエール!【連載04】魔がさす、その瞬間

音大生にエール!【連載03】コロナの時代だから出来る修行を大切に

音大生にエール!【連載02】門を叩けば開かれる

音大生にエール!【連載01】本物が求められる時代に向かって