本物が求められる時代に向かって

皆さん、こんにちは。ピアニストの斎藤雅広です。
これからしばらくここで皆さんのお力になれるような連載をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

私はクラシックのピアニストとして18歳でデビューして、それ以後山あり谷あり、いろんなことがありましたが、今も現役で第一線で活動をしています。プロになってからは43年!ホントに戦いの日々ですね。

本物が求められる時代に向かって 皆さんも学生さんとして、この時期にコロナという、どうすることも出来ない状況を経験されているということでは、もしかしたら私よりももっと苦難の道が待っているのかもしれませんね。

でも2015年以降?でしょうか、音楽家もネット社会になり、誰でもが自分で簡単に発信できる世の中になって、一流演奏家もアマチュアもぐしゃぐしゃになって、より斬新なアイデアとか、特徴のあるコンサートをしなければいけなかった時期が続いていました。クラシック音楽の場合は混沌としていた時代だったのかもしれません。

コロナのせいで、簡単にはコンサートで収益があげられなくなりました。つまりコンサートが出来る人と活発ではあるけどネットで無料でやる人という、格差ある時代が待っているような気がします。ますますテレビに出ているような人しかコンサートが出来なくなる?いや、それはどうでしょうか?気軽にネットで音だけは聴ける中、もう中身のない演奏にはうんざりということになるような気もするのです。

だから簡単に世に出ることを考えないで、今こそ蓄積の時、しっかり勉強する時では?と私は思いますよ。大いに時間を大切にして下さいね。

ピアニスト 斎藤雅広 profile

ピアニスト 斎藤雅広 東京芸大出身。ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ等に師事。18歳で第46回日本音楽コンクールに優勝し、翌年NHK交響楽団との共演でデビュー、「芸大のホロヴィッツ」と称される。 国内主要オーケストラの他に、韓国KBS響、ミュンヘンプロアルテ室内管、ワイマール歌劇場管弦楽団等と共演し、ウクライナ、イギリス、ポーランド、フランスの国際音楽祭に招かれリサイタルを開くなど、海外でも高く評価された。室内楽でも巨匠ヨゼフ・スークはじめ、ペーター・シュミードル、ヴェンツェル・フックス、ヤナーチェクSQ、ヴィア・ノヴァSQ等とも共演を重ね賞賛された他、 フランチェスコ・アライサ、ルチア・アリベルティ、デニス・グレイヴス、トム・クラウゼ、イロナ・トコディ、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ、ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ、サイモン・エステスをはじめ、多くの世界の名歌手達から厚い信望と絶賛を得て、わが国最高の名手という評価を不動のものとした。

斎藤雅広 facebook

ピアニスト 斎藤雅広さんにお聞きしたいことなどありましたら、こちらからお問い合わせください>>

バックナンバー

音大生にエール!【連載79】非音大卒いけてる原論⑫ 音楽とは何か? ドレミとライブの外にある未来

音大生にエール!【連載78】非音大卒いけてる原論⑪ 演奏とは何か? 誰でも弾けるAI時代にプロであること

音大生にエール!【連載77】非音大卒いけてる原論⑩ 有名とは何か? 職人気質の実力派で行こう

音大生にエール!【連載76】非音大卒いけてる原論⑨ 音楽ジャーナリズムとは何か? 書くこと書かないこと

音大生にエール!【連載75】非音大卒いけてる原論⑧ 理系ですか? 音楽家は文理両道

音大生にエール!【連載74】非音大卒いけてる原論⑦ 音楽家にとって外国語とは何か 歌の楽しみを広げよう

音大生にエール!【連載73】非音大卒いけてる原論⑥ 「ヨーロッパとは何か」 西洋音楽に携わる理由

音大生にエール!【連載72】非音大卒いけてる原論⑤ 音楽家にとって学歴とは何か? 実学も身に付けよう

音大生にエール!【連載71】非音大卒いけてる原論④ 音楽史とは何か? 膨大なポップスをどうする

音大生にエール!【連載70】非音大卒いけてる原論③ クラシック音楽入門とは何か? 好きが先

音大生にエール!【連載69】非音大卒いけてる原論② 誰が聴くか? 聴きたい人はたくさんいる

音大生にエール!【連載68】非音大卒いけてる原論① 音楽家とは誰か? 何でもない人からの問い

音大生にエール!【連載67】ピアノ弾きの日常「天才、キースジャレット」

音大生にエール!【連載66】ピアノ弾きの日常「海の日」

音大生にエール!【連載65】ピアノ弾きの日常「好き、が最強。」

音大生にエール!【連載64】ピアノ弾きの日常「サウジアラビア演奏旅行レポ」

音大生にエール!【連載63】ピアノ弾きの日常「作曲家vs演奏家、ツラいのどっち?」

音大生にエール!【連載62】ピアノ弾きの日常「奇跡のコンサート」

音大生にエール!【連載61】ピアノ弾きの日常「カレー屋にて」

音大生にエール!【連載60】其の六 <ジョニーが来たから伝えたい>

音大生にエール!【連載59】其の五 <出会いは偶然、いつでも何度でも 後編 メシアン、イヴォンヌとジャンヌのロリオ姉妹>

音大生にエール!【連載58】其の四 <出会いは偶然、いつでも何度でも> 前編

音大生にエール!【連載57】其の三<ピエール=ロラン・エマールのこと>

音大生にエール!【連載56】其の二 <僕ちゃんの午後>

音大生にエール!【連載55】其の一 <音楽家であること>と<音楽家になること>

音大生にエール!【連載54】身体を大切にゴールまで

音大生にエール!【連載53】インスピレーションの源

音大生にエール!【連載52】暗譜のすすめ

音大生にエール!【連載51】楽譜について

音大生にエール!【連載50】オンラインレッスンと電子ピアノ

音大生にエール!【連載49】演奏会へ出かける

音大生にエール!【連載48】フランスの音大生

音大生にエール!【連載47】アマチュア演奏家の楽しみ

音大生にエール!【連載46】「教える」ということ

音大生にエール!【連載45】練習場所と時間の確保

音大生にエール!【連載44】留学先を選ぶ条件

音大生にエール!【連載43】音楽に彩られる人生

音大生にエール!【連載42】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「オーケストラ曲との格闘」その3、そしてオペラへ

音大生にエール!【連載41】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「オーケストラ曲との格闘」その2

音大生にエール!【連載40】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「オーケストラ曲との格闘」その1

音大生にエール!【連載39】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その4

音大生にエール!【連載38】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その3

音大生にエール!【連載37】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その2

音大生にエール!【連載36】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「インドへの道」その1

音大生にエール!【連載35】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「レ・ミゼラブルー私の学生時代&就活」

音大生にエール!【連載34】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「恩師松村禎三先生の思い出」そのⅢ

音大生にエール!【連載33】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「恩師松村禎三先生の思い出」そのⅡ

音大生にエール!【連載32】芸術至上主義作曲家~絶滅危惧種~の音大回想録「恩師松村禎三先生の思い出」

音大生にエール!【連載31】「芸術至上主義作曲家」~絶滅危惧種~の音大回想録

音大生にエール!【連載30】フルトヴェングラー演奏の分析のすすめ

音大生にエール!【連載29】フルトヴェングラーのクッレッシェンド

音大生にエール!【連載28】フルトヴェングラーのリタルダンド

音大生にエール!【連載27】フルトヴェングラーのアッチェレランド

音大生にエール!【連載26】16分音符

音大生にエール!【連載25】フレーズについて

音大生にエール!【連載24】惚れ込んで寝ても覚めても

音大生にエール!【連載23】音に明かりを灯す

音大生にエール!【連載22】身体が開いた状態

音大生にエール!【連載21】腹式呼吸の奥義

音大生にエール!【連載20】スポーツのすすめ

音大生にエール!【連載19】まず振動ありき

音大生にエール!【連載18】さらに

音大生にエール!【連載17】音符はいびつ

音大生にエール!【連載16】なにか

音大生にエール!【連載15】挫折

音大生にエール!【連載14】池田直樹という男

音大生にエール!【連載13】演奏の価値とは

音大生にエール!【連載12】大切なのは基本、そして緊張感を失わずに

音大生にエール!【連載11】試験シーズン到来

音大生にエール!【連載10】大学に関わらずに生きていけるか?

音大生にエール!【連載09】多様な中に隠れた「最高」

音大生にエール!【連載08】唯我独尊にも生きられる

音大生にエール!【連載07】トランプを笑えない

音大生にエール!【連載06】一生ものの付き合い

音大生にエール!【連載05】音楽が嫌いになる?

音大生にエール!【連載04】魔がさす、その瞬間

音大生にエール!【連載03】コロナの時代だから出来る修行を大切に

音大生にエール!【連載02】門を叩けば開かれる

音大生にエール!【連載01】本物が求められる時代に向かって